八甲田山系の温泉 戻る
八甲田山中の温泉は昔から湯治場としても利用されてきた、山中の一軒宿である。
GW、紅葉の一時を除けば、静かなたたずまいのなか、ゆったりと温泉を楽しむことができる。
また、新緑(5月中旬〜6月)・紅葉(9月末〜10月)も格別なものがある。
初雪は例年10月中旬。谷地温泉〜酸ヶ湯間の十和田北線(道路)は冬期閉鎖(開通は例年4月1日)
となり、猿倉温泉は冬期休業になる。
☆はスタッフNの極めて個人的な、お風呂(日帰り入浴)のお薦め度。
(お薦め度の高いところは混んでいることが多いので、実際の利用回数が多いのは評価3のところですが・・・。)
料金と入浴時間 (HP情報+TEL聞き取り) new
|
情報時期 |
料金(円) |
日帰入浴時間 |
TEL |
標高 |
備考 |
☆ |
八甲田山中 |
|
安 ← → 高 |
|
|
m |
|
|
蔦温泉 |
2021/4 |
800 |
10:00〜16:00
(受付〜15:30) |
0176-74-2311 |
470 |
蔦沼巡りの基点 |
4.5 |
酸ヶ湯 |
〃 |
1000 |
7:00〜18:00
(受付〜17:30) |
017-738-6400 |
890 |
毛無岱、大岳に近い |
4 |
猿倉温泉
(4/25頃open) |
〃 |
500 |
9:00〜15:00
(土日祝のみ) |
0176-23-2030 |
850 |
南八甲田の登山口 |
3.5 |
谷地温泉 |
〃 |
600 |
10:00〜17:00 |
0176-74-1181 |
790 |
高田大岳に近い |
3.5 |
城ヶ倉温泉 |
〃 |
1000 |
11:30〜16:00
(受付〜15:00) |
017-738-0658 |
810 |
毛無岱、大岳に近い |
− |
八甲田温泉
(休館中) |
〃 |
600〜1000 |
10:00〜17:00 |
017-738-8288 |
570 |
|
3 |
深沢温泉 |
〃 |
400 |
7:00〜20:00
(受付〜19:00頃) |
017-738-1464 |
570 |
|
3 |
寒水沢温泉 |
〃 |
500 |
10:00〜16:00
(受付〜15:30) |
017-738-2233 |
500 |
|
|
青荷温泉 |
2021/4 |
540 |
10:00〜15:00 |
|
|
場所は離れている |
3.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
焼山地区 |
|
|
|
|
|
|
|
十和田市民の湯 |
2021/4 |
310 |
9:00〜21:00 |
0176-74-2007 |
220 |
第3水曜定休日 |
3 |
洗心荘 |
〃 |
370 |
10:30〜18:00 |
0176-74-2146 |
|
|
3 |
森のホテル |
〃 |
500 |
11:00〜15:00 |
0176-70-5000 |
|
|
3.5 |
焼山荘 |
〃 |
600 |
13:30〜19:00
(要電話) |
0176-74-2345 |
|
|
− |
南部屋 |
〃 |
400 |
11:00〜18:00 |
0176-74-2047 |
|
|
3.5 |
入浴時間は、その時間までに入場すればよいのか、退出すればいいのかは不明です。各自で確認下さい。
蔦温泉 ☆☆☆☆☆ 風情があってお薦め。(周囲に点在する沼巡りもいい) 日本秘湯を守る会 会員旅館
標高 約470m
 |
 |
大町桂月が晩年を過ごした温泉。
お湯は無色透明 2ヵ所のお風呂がある。
|
旧館は木造三階建てで歴史が感じられる。
旅の宿(吉田拓郎唄、岡本おさみ作詞)の舞台です。
歌詞+メロディー |
酸ヶ湯温泉 ☆☆☆☆ 標高 約890m
 |
 |
千人風呂の大浴場が有名(強酸性)
オンシーズンはかなり混む
(本館内の自炊部用の売店は山中の宿としては食材豊富)
|
2000/5の酸ヶ湯の上の駐車場の旧公衆トイレ
(駐車場の脇の道の奥がキャンプ場)
〜2003/5に新しいトイレが新築された。 |
猿倉温泉 ☆☆☆☆ 日本秘湯を守る会 会員旅館 標高 約850m
 |
 |
南八甲田登山の玄関口
硫黄泉で焼山温泉の源泉でもある。
(奥の内湯がおすすめ)
|
2004/9/26情報
15時以降は入り口の露天風呂のみ入浴可でした。
(入り口の露天は最近できたコンクリート製露天で
脱衣場はコンパネの床と安普請で今ひとつ・・・。) |
谷地温泉 ☆☆☆☆ 標高 約790m
 |
冬はテンが出るらしい。
お湯はぬるめ
2008/01/20 経営破綻
2008/07/26 伊藤園ホテルグループとして営業再開
|
八甲田温泉 ☆☆☆ 標高 約570m
 |
露天風呂から赤倉岳が間近に見える。
|
深沢温泉 ☆☆☆ 標高 約570m
城ヶ倉温泉 標高 約810m
青荷温泉 ☆☆☆☆ ランプの宿 標高 約390m
 |
3月末の雪の日
静かにすごせるところ
(冬は雪上車で送迎とのこと)
|
青荷温泉の部屋に貼ってあった紙(2001春) |

|
この津軽弁、わかりますでしょうか? (以下、南部人である筆者が意訳?してみます。)
よくお越し下さいました。まず、お茶でものんでください。「無い!?」、無ければ台所に取りにいらして下さい。
青荷の決まりごと。
一、晩のご飯は6時からです。うまいものもあるし、酒もありますが8時までにお願いします。
一、朝のご飯は7時半からですが、遅れて来れば無くなってしまいますので、
一、布団類はおまえさん方で敷かなければなりません。
一、晩は9時半になれば、皆、寝ますので静かにしなければ、湯治に来ている爺様や婆様に迷惑をかけますので、
マージャンなどはだめです!。酒を飲んでも暴れないで下さい!。
一、あーあ!、電器もない!、テレビもない!、青荷というところは何もない!だから、発電機等もダメです。
☆ランプについてひと言
芯を余計に出し過ぎれば、煙がでて死んでしまいます。
下げすぎても暗くなってしまうので、ダメ(うまくない)です!。
いじらないのが一番いいのですが、いくら言っても、いじってしまう人はいじってしまうんです。
朝に消すときは、いじらないで口金の下から「ふーぅ」と、息を吹きかければ消えますので。
注、歩いても、額(ひたい、おでこ)をぶつけないでください!
青荷の人から
それから、大事な現金は帳簿に袋がありますので、・・・・・・(以下、南部人には解読不能)
と、標準語で書けば、外国語訳的冷たい事務的口調になってしまいますが、実際はどうかと言うと・・・、
現地で”生で”聞いて見て下さい。(津軽弁は音がフランス語に似ているという説もあるようです。)
一軒宿以外では、
十和田湖温泉郷(焼山) 〜 奥入瀬渓流と八甲田方面への分岐店にある温泉郷
map
十和田市営 市民の湯 ☆☆ 〜 地元の人が普段入ってる温泉。 TEL 0176-74-2007
|